チームワークに必要なワークフロー。オンプレもOKなFileMakerで。

チームワークに必要なワークフロー。オンプレもOKなFileMakerで。

仕事の効率化


 Reception for FileMaker (レセプション・アドオン,レセプション・ポータル) を使うとどのような効果が期待できるか考えてみました。ユーザ視点ワンストップサービス効果申請先の窓口が別々でもポータルから全様式を提出できるので、窓口はどこか気にする必要がないし、問い合わせでたらい回しにされることもない。ワークフロー効果進行状況がリアルタイムでわかり、今どのような状況なのかという問い合わせが減る。ペーパーレス&ファイルレス効果申請用ワークシートをダウンロードして入力し、添付資料として提出するというようなファイルの取り扱いがなくなる。  スタッフ&管理者視点ワークフロー効果メールでのやり取りと異なり、申請状況の管理がしやすい。審査承認待ちのものはないかなど一括管理がしやすい。分散管理効果データベースが様式別に分離しているので、様式変更作業などデータベースの一時停止といった保守作業が楽。ペーパーレス&ファイルレス効果資産管理の面で個人情報や要配慮情報の特定がしやすく、管理策や管理策の実施状況のチェック、リスクアセスメントがやりやすい。開発者視点分散開発効果様式の設計・製造とワークフローを完全に分離でき、並行して開発が可能。様式の追加によるカスタマイズがしやすい。取りあえず1様式から始めて、様式ができたらサービスに追加する。ものによってはノンカスタマイズで、画面からサービスを追加設定するだけで運用可能。スモールスタートアップローコード開発効果様式の設計・製造にあたるメンバーは、スキル・経験が浅くとも可能。内製化が進めやすい。しかし、本当の業務改善はこれからです。今までと同じ様式、業務フローで、手間が少なくなるだけでは抱えている問題は解決されないかもしれません。そのことについての私の呟きはこちら。 ...

サンプル導入手順


Reception for FileMaker サンプルカスタムAPPの導入手順です。ここを修正しなければ動かないという箇所だけ説明します。1. 環境FileMakerServer 19~FileMakerPro 19~2. 用意するファイルportal.fmp12介護休業申請書.fm123. 導入手順3.1 サインインファイルをホストサーバにアップロードします。portal.fmp12 を開くと、サインイン画面が表示されます。"サインイン"を選択し、アカウントID:fm1、パスワード:fm1 でサインインします。個人情報の取り扱いについての画面が表示されます。説明を読んで同意する場合は、スクロールして"同意する"を選択し、閉じます。2.サインイン3.個人情報の取り扱いについて4.同意する3.2...

業務フロー例


 業務フローを2つスイムレーンで書きました。ケース【申請・稟議】登場人物Aさん 従業員Bさん 担当者,審査者Cさん 責任者,承認者概要従業員が申請し、担当者が審査し、責任者が承認するというシンプルな業務フローです。申請をアドオンが貼り付けられたカスタムAPPで操作し、審査・承認をポータルサイト(またはカスタムAPP)で操作します。ケース【申請・稟議】ケース【不特定多数からの受付】登場人物ゲスト 申請者スタッフ 担当者,審査者,承認者概要不特定の人(アカウントを持たないゲスト)が申請し、スタッフが受付・審査・承認する一般的な...

こんな機能もあります


 Reception for FileMaker の隠れた機能です。レセプション・ポータルゲストによる受付アカウント登録しなくともゲストでサインインし、サービス>追加 から申請することができます。申請された内容は、審査・承認するスタッフだけが閲覧可能です。申請者とのやり取りはメールなど別の手段を想定しています。個人情報保護の管理策個人情報を扱う場合、個人情報保護法の遵守が必要なので、以下の機能を標準で持たせました。個人情報の取り扱いについての通知組織名、個人情報保護管理者個人情報の利用目的とお預かりする項目個人情報の第三者...